カリキュラム



本校の看護教育は、深く心理を探求し、自らを人間として高め、博愛精神で信頼される看護を提供できる有能な人材育成と社会に貢献し得る総合的教育を実践しています。
カリキュラム特徴
日本の保健・医療・福祉の時代の変化に合わせて、現場で働く看護職が必要とされる能力を理論と実践の両面から習得できる3年間のカリキュラムを設けています。
専門基礎分野の考え方
専門基礎分野では、人間の生命現象の本質を理解し、社会資源の活用、看護者としての役割など基礎的な理論と知識を学びます。
専門分野Ⅰの考え方
各看護学及び在宅看護論の基盤となる基礎的理論や基礎的技術を学びます。
基礎看護学
看護の対象である人間を理解し、医療・福祉における看護者の役割をになうための基礎知識・技術を学びます。保健・医療サービス提供の場を体験する「基礎看護学実習」が行われます。
専門分野Ⅱの考え方
各専門分野(成人看護学・老年看護学・小児看護学・母性看護学・精神看護学)で実践するために必要な看護の知識・技術・態度を学ぶ分野です。
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師学校・助産師学校受験資格
- 看護専門士称号取得
成人看護学
成人期の対象者であらゆる健康状態について総合的に理解し、健康上の問題解決に必要な知識と能力を学びます。
老年看護学
高齢者を取り巻く保健・医療・福祉の現状を理解し、高齢者とその家族の生命・生活の質を高める支援について学びます。
小児看護学
小児期の健康・疾病の両側面から捉え、ひとりの人間として成長・発達する過程の理解とその家族への援助を学びます。
母性看護学
妊娠・分娩・産褥期の特性を理解した上で、母子の各期の発達に応じた健康維持・増進・疫病予防のために必要な看護を学びます。
精神看護学
精神の健康の保持増進・精神の健康障害の予防及び精神障害をきたした人々に対する看護援助について学びます。
統合分野の考え方
「在宅看護論」と「看護の統合と実践」が位置づけられ、基礎分野から専門分野Ⅱまでに学んだ知識・技術を統合し、臨床現場の現場に即した看護を実践できる能力を養います。
学費・奨学金制度
東京都看護師等修学資金制度や日本学生支援機構の奨学金制度を利用できます。
卒業時の取得資格

学費
看護専門課程 看護学科(3年課程) | |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 700,000円 |
設備等整備費 | 100,000円 |
初年度合計 | 1,100,000円 |
卒業までの総額 | 2,700,000円 |
※授業料および設備等整備費は、前期・後期の2回に分け、指定の期日に振り込んでください。
※上記以外に教科書・参考書代、実習用白衣・靴代として約25万円必要となります。
※制服は支給となります。
奨学金制度
次の奨学金の取扱いを行っています。
一般財団法人 平成学術振興財団奨学金給付制度 | |||
---|---|---|---|
経済的な学費の心配をしないで、安心して学習に取り組める独自の奨学金制度です。 卒業後、平成医療福祉グループの病院または施設等へ入職を希望する方を対象に、月額100,000円を貸与します。(審査あり) 貸与した奨学金は、卒業して資格を取得後、平成医療福祉グループ病院または施設等に勤務すれば、返還が免除されます。 |
|||
東京都看護師等修学資金 | |||
卒業後、東京都内において看護職の業務に従事しようとする者に貸与されます。 第一種貸与は、卒業・免許取得後、直ちに指定施設で引き続き5年間看護業務に従事した場合は、書類提出により、返還金が免除になります。 第二種貸与は、卒業・免許取得後、必ず返還するものです。(都外従事の場合は、返還期間が短くなります。) 第一種貸与と第二種貸与の両方に申し込むことも出来ます。 |
|||
2019年の貸与額 | 第一種貸与 | 36,000円 | 返還免除規程あり |
第二種貸与 | 25,000円(最大50,000円) | 返還免除規程なし | |
日本学生支援機構 | |||
詳細は《日本学生支援機構ホームページ》をご確認ください。 「日本学生支援機構」で検索ください。 |
|||
上記以外にも地方公共団体の奨学金制度、本校独自の奨学金制度があります。 |